総合型地域スポーツクラブとは

総合型地域スポーツクラブ(総合型クラブ)とは「地域の人々に年齢、興味関心、技術技能レベル等に応じた様々なスポーツ機会を提供する『多種目』『多世代』『多志向』のスポーツクラブ(「スポーツ基本計画」平成24年3月文部科学省策定)」のことです。
ヨーロッパのクラブ文化をモデルに平成7年から設立が開始されました。
現在は、全国に3,500を超える総合型クラブが設立・育成されています。


総合型地域スポーツクラブの特徴は、次のとおりです。

複数の種目が用意されている。

子どもから高齢者まで、初心者からトップレベルの競技者まで、地域の誰もが年齢、興味・関心、技術・技能レベル等に応じて、いつまでも活動できる。

活動の拠点となるスポーツ施設及びクラブハウスがあり、定期的・継続的なスポーツ活動を行うことができる。

質の高い指導者の下、個々のスポーツニーズに応じたスポーツ指導が行われる。

以上について、地域住民が主体的に運営する。

このような特徴を有している総合型クラブは、今後地域コミュニティの核となることが期待されています。また、公益財団法人日本スポーツ協会は、総合型クラブを普及する目的として次の基本理念を掲げています。

総合型地域スポーツクラブ育成の基本理念 (「総合型地域スポーツクラブ育成プラン2018」p4より抜粋)
総合型地域スポーツクラブ育成の基本理念
(「総合型地域スポーツクラブ育成プラン2018」p4より抜粋)

本会が推進するこれからの総合型クラブ育成をめぐっては、国民の一人ひとりが主体的にスポーツ文化を豊かに享受する場を各地域に創出・提供し、遍(あまね)く人々が差別なくスポーツの恩恵に浴するとともに、住民の連携・協働によって地域の絆を培い、地域社会の発展に寄与していくという「スポーツを核とした豊かな地域コミュニティの創造」を基本理念として新たに提示することとした。

 
こうした基本理念の実現のためには、「各総合型地域スポーツクラブの取組」と、「日本スポーツ協会(SC全国ネットワーク)の取組」を一体的に行うことが重要であり、この二軸による相互補完の取組により相乗効果を生じさせることが期待できると考えられています。
※SC全国ネットワークとは、全国の総合型クラブが加盟している総合型クラブ関係者の協議会のことです。

大分県における総合型地域スポーツクラブ

こうした全国的な流れにのり、大分県でも、44の総合型クラブ(令和2年4月1日現在)が創設・育成され、延べ16,000名を超える総合型クラブ会員が日々活動しています。

<参考>大分県教育委員会
https://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/2001587.html
 

総合型地域スポーツクラブ FAQ

Q1.総合型クラブってお金はかかるの?
.総合型クラブで活動を行う場合は、原則料金がかかります。総合型クラブによって異なりますが、一般的には、年会費(クラブ会員としての登録料)+保険料+参加料が必要となります。
例えば、健康体操教室に参加する場合

年会費 3,000円
保険料 1,000円(年間)
健康体操教室の参加料 300円(1回あたり)
合計 4,300円

が必要となります。民間のスポーツクラブへ入会やパーソナルトレーニングへお願いする場合は、上記を超える料金が毎月必要となります。しかし安価に活動することが出来ることも総合型クラブの特徴です。初心者でも始めやすい料金設定となっています。
しかし、総合型クラブや教室によって料金体系が異なりますので、詳しくは、参加を希望される総合型クラブへ直接お問い合わせください。

Q2.どんな教室があるの?
.「総合型地域スポーツクラブ」といってもスポーツ活動だけを提供している訳ではありません。絵はがき教室や、PC教室、麻雀教室など、様々な文化活動も開催しております。詳しくは参加を希望される総合型クラブへ直接お問い合わせください。
Q3.どこで活動しているの?
.基本的には、校区内の公民館や公共施設で開催しています。中には、近隣の小学校や中学校で開催している教室もありますので、詳しくは参加を希望される総合型クラブへ直接お問い合わせください。
Q4.参加する時はどのような手続きをすれば良いの?
.本HPのお問合せから参加を希望される総合型クラブをご紹介することも可能ですが、直接クラブでお問い合わせ頂くことも可能です。
Q5.総合型クラブを作りたい時はどうすれば良いの?
.総合型クラブを創設したい場合は、本HPからお問合せ頂けると、別途お知らせいたします。

お問い合わせはこちら