西の台あいあい倶楽部
大分県 大分市

西の台あいあい倶楽部

「みんなでワイワイ和気あいあい!!」笑い声に満ちたクラブです!

クラブの概要

住所 〒870-0873 大分市高尾台2-6-2
活動場所 西の台小学校、大分西中学校、西部公民館
種目数 6
活動種目 夢ボール教室、ミニバレー教室、スポンジボールテニス教室、バドミントン教室、ピンポン&卓球教室、健康踊り教室

教室・サークル一覧

夢ボール教室

活動日時
 毎週火曜日 19:30~21:30 
活動場所
 西の台小学校 体育館
概要
参加者数:約 15名 時として、笑いが止まらなくなるくらい面白いプレーが続出する。  週一度、小学校の体育館で繰り広げられる光景である。  ジャンプして止めたつもりが目の前にぽとり・・・。 受け止めて跳ね返したつもりが、いつの間にかすっぽりと腕の中に・・・。 少し頑張って追いかけると、次につなげられたり・・・。  とても柔らかくて軽い夢ボールならではの出来事です。  ミスをした人も周りの人も、皆声を出して笑っている。冗談を言い、沢山の汗をかく。年齢も五十代から七十代と幅広く、男女のバランスもほどほど・・・。  若い頃の様にあまり勝敗にこだわることなく、真剣にはするものの程よく緩く・・・。 そんな夢ボールは、心と身体をリセットさせる大切な時間であり仲間でもあります。

ミニバレーボール教室

活動日時
毎週水曜日 19:30~21:30
活動場所
西の台小学校 体育館
概要
参加者数  :約 18名 毎週水曜日の夜7時半。私は50代の主婦から”あいあい学園ミニバレーボール女子部員に変身して年齢を忘れて体育館に向かいます。  そこでは、老いも若きも上手も下手もごちゃ混ぜチームでみっちり2時間ボールを追います。  暑い夜なんてもう大変。頭から水を浴びたくらいぐっしょり汗をかきます。  でも、その汗は清々しんです。テレビの前でダラリとしていても絶対出ない汗。  「歩く姿だけで運動できないのが分かるわ」と日ごろ夫にバカにされている私がこんなにびしょ濡れで頑張ってる。  そう思うと、自分が愛おしくなり大好きになります。  私と同じように、毎週お仕事を終えて集まって来られる皆さんには頭が下がりますし、こういう時間を大切にされている方ってステキだなぁって思います。  さあ、今日も水曜日。「へーんしん!!」してよい汗かきに行かなっくっちゃ!

スポンジボールテニス教室

活動日時
毎週水曜日 19:30~21:30
活動場所
 西の台小学校 体育館
概要
参加者数 :約 15名 ”ナイスボール”西の台小学校体育館に大きな声が響きます。  スポンジテニス教室は、毎週水曜日、19時30分より練習しています。  私は、運動不足の解消と太り気味の体型を何とかしたいと思い入会しました。  スポンジテニスには、大分市大会と県大会があります。  県大会は県下各地から多くの人たちが参加します。 私が最初に参加した県大会は、別府アリーナでの試合でした。  こんな大きな会場で試合が出来る事に戸惑いと感激を覚えましたが、結果は、参加することに意義あり。 なかなか勝てません。 でも皆で”次mた、頑張ろうね”と練習に励んでいます。  西の台校区の皆さん、私たちと一緒にスポンジテニスを始めませんか。 運動オンチの私でも続けられています。  何の心配もいりません。頑張りましょう!

バドミントン教室

活動日時
毎週木曜日 19:30~21:30
活動場所
 西の台小学校 体育館
概要
参加者数 :約 18名 皆さんごきげんよう。 わたし、幼いころよりの運動音痴、走るの大嫌い(いつも飛びぬけビリ)、体育の授業大嫌い、体育祭など腹痛起こして逃避行。 こんなわたしが空飛ぶシャトルを打てるの?とっても不安でした。  しかし、この歳になって一大奮起。 この体型(想像にお任せ)改造の目論見と汗に惹かれ、市報で知った「バドミントン教室」を、そっと覗いてみたのが昨年の2月。 それ以来、吉田先生はじめ皆さんの笑顔と笑い声に支えられ、毎週木曜日の7時30分に西の台小学校の体育館に通っています。  メンバーは中学生から○○才、とにかく楽しく優しい人たちで、こんなわたしが、今では木曜日が来るのを楽しみに待つようになってしまいました。  でも決して”羽根つき”ではありません。! スマッシュあり、ドロップありの本物のバドミントン。 いい汗かきます。  読者の皆さんも、是非ストレス解消と運動不足解消に和気あいあいのバドミントンをやってみませんか。

ピンポン&卓球教室

活動日時
毎週土曜日 19:30~21:30
活動場所
大分西中学校 体育館
概要
参加者数: 約 14名 私が卓球を始めた動機は、テレビの「高齢者のボケ・寝たきり防止に卓球が最適」と言う放映を見たからです。  運動とは無縁の私にはたしてできるのか?とても悩みましたが、まずは踏み出さねば始まらないと一念発起しました。  やり始めて世界が一変しました。 まず、ゲームの楽しさ、ゲームに勝ちたい、上手になりたいと思うようになり、場を求めてあいあい倶楽部の体験にお邪魔しました。  雰囲気がとても和やかで、初対面の下手な私にも、とても親切に接して下さり、即入部をお願いしました。  技術の方は高齢から始めたことですし、なかなか思う様には行きませんが、気持的何事にも前向きに明るく、お友達も年齢を問わず数多く知り合うことが出来て、本当に楽しく遊ばせて頂いております。  民様、技術的なことはさておき、お友達を増やす社交場として、一緒に楽しくピンポン遊びをしませんか? お待ちしております。

健康踊り教室

活動日時
隔週木曜日 19:00~21:00
 (第1、第3)
活動場所
西部公民館 和室
概要
参加者数:約 14名 今年(平成27年)の10月から正式に始まりました、「健康踊り教室」は、鶴崎踊りやチキリンばやし、炭坑節など耳になじんだ曲に合わせて楽しく体を動かしています。