【佐賀関うみねこクラブ】関アジ・関サバ?いえいえ健康教室です!

総合型地域スポーツクラブを探す!

佐賀関うみねこクラブ
大分市

***

こんにちは!
あっという間に師走。
新型コロナウイルス感染拡大で緊急事態宣言が発令され、外出自粛していた時は「退屈だなぁ~」と思っていたのに、もうすぐ1年。時間が経つの早いですね。。。

今日は、大分市の佐賀関にある総合型地域スポーツクラブ「佐賀関うみねこクラブ」さんをご紹介いたします!
佐賀関というと、関アジ!関サバ!というイメージですよね。でも実はしっかりと総合型地域スポーツクラブが創設・運営されているんです(^^)
なかでも高齢者向けのいきいき健康教室は、とっても人気なんだとか。

佐賀関の新たな魅力を発見すべく、早速、佐賀関うみねこクラブさんの「健康体操教室」へ行ってきました!


プログラム前

健康体操教室は、佐賀関市民センターで行うのですが、まず会場が立派!


集まってきた方から、この体育館の外周を無理をしない程度にウォーキング。体を温めます。
ちなみにこのすぐ外は海です。オーシャンビューの体育館?

午前10:00 プログラムスタート!

「始まったらすぐバリバリ動くのかな?」と思ったのですが、なんと、最初の5~10分は学びの時間なんです!
指導者の方が感染対策や、バイタルチェック、水分補給の方法について講義を行います。体操教室の前に学びのある教室なんて聞いたことがありませんよね。

これは開催時いつもやっているんだとか。
指導者の方いわく「この教室は2週間に1回しかないから、ちゃんと勉強してほしいのよね。」とのこと。

参加者の方同士が休憩時「バイタルチェックが~」と専門用語でお話しているのは、なんだか不思議な光景。笑

学びの時間が終わった後は、時間をかけてゆっくりと準備体操。特徴的だったのは、指導者のトーンです。
「はーい!みなさん!腕をグーッと伸ばしましょう!」
と大きな声を張ったりせず、語り掛けるように、かつ分かりやすく指導されています。

準備体操後

入念に準備体操をやった後はラジオ体操。ん、、、ラジオ体操!?
ラジオ体操って準備体操じゃないの、、、

指導者の方は、ラジオ体操一級指導士の資格をお持ちなんだとか。
正しい方法でやればしっかりと運動になるので、準備運動ではなく、プログラムとしてラジオ体操を導入されているそうです!
ラジオ体操をやるために準備体操!おもしろいっ!

ラジオ体操が終わったら、ボールを使って運動。参加者同士でキャッチボール。
これも日々のトレーニングで出来るようになったそうです。年齢に関係なく筋力は増加するんですね~

貯筋運動・ヨガ

ボールを使った体操が終わると、各自で椅子を持ってきて、今度は貯筋(ちょきん)運動。

「運動を行うことによって筋肉を鍛え、それを貯金のように持続しよう」
という意味を込めて貯筋運動と呼んでいます。

貯筋運動は元々、鹿屋体育大学の福永哲夫先生が考案されたもので、既に指導者の資格化もされています。大分県の総合型クラブ関係者の多くが、この貯筋運動の資格を持っているので、総合型クラブの教室では、プログラム内に貯筋運動が取り入れられていることが多いんです!

貯筋運動の後は、ヨガをやっていました。プログラムが盛りだくさん。。。

正午12:00 プログラム終了!

あっと言う間に2時間が経過し終了!とっても盛りだくさんの教室でした。これほどプログラムが詰まっていて、参加料はなんと1回300円。安すぎっ!

皆さん、大満足の様子で帰っていきました。


<一口メモ>

いきいき健康教室は、「みんなで楽しく」というイメージが強いですよね。しかし佐賀関うみねこクラブ様の教室では、時折「頑張れば頑張るほど成果が出る」ようなメニューが取り入れられていました。

例えば、先ほど紹介したボール投げをするメニューでは、少しだけ離れてキャッチボールをします。
当然多くの参加者が、最初は相手にノーバウンドで投げることが出来ません。。でも別にいいんです。
なぜなら、参加者が自分で「どうやったら飛距離が伸びるんだ?」と試行錯誤しながらフォームを修正していくからです。
やっぱり年齢に関係なく「あとちょっと頑張れば出来る!」というところだと、つい達成したくなっちゃいますもんね!

いきいき健康教室には、こうした「つい頑張っちゃう」仕掛けが沢山詰まっていました。勉強になるなぁ~
皆さんも是非参加してみてはいかが?

 

■今回お邪魔した総合型地域スポーツクラブ
「佐賀関うみねこクラブ(大分市)」

いきいき健康教室
開催日時:隔週火曜日 10:00~12:00
場所  :佐賀関市民センター
お問合せ:097-576-0754